連続セミナー『グローバル共創科学部(仮称)がめざすところ』を開催します
静岡大学は、令和5年4月から「グローバル共創科学部」という文理融合型の新しい学部を開設する準備を進めています。
グローバル共創科学部(仮称)は、社会的課題が多様化?複雑化する現代社会において、多様な人々と協働し、人文?社会科学から自然科学に至る広汎な知をつなぐことで、複眼的な視点から社会的課題を捉えるとともに、「総合知」を創造?活用しながら、未来社会を構想?デザインできる「共創型人材」を育成することを目的としています。この新学部では、本学が有する6学部の教育成果を融合するとともに、地域創造学環を発展的に取り込みながら、新たな教育をめざします。
グローバル共創科学部(仮称)には、?国際地域創造学コース? ?生命圏循環共生学コース? ?総合人間科学コース?の3コースを設置する予定です。
注:グローバル共創科学部(仮称)の内容は設置申請中のものであり、変更される場合がございます。
開催日 |
2022年07月01日(金)
事前のお申込みが必要です。 |
---|---|
時間 | 18:00~19:30(17:30開場) |
場所 | レイアップ御幸町ビルディング 5-D会議室 静岡市葵区御幸町11-8 (静岡駅北口から徒歩3分) |
参加費 | 無料 |
イベント詳細 | 【対象】 高校教員?教育関係者のみなさま、高校生のみなさま、地域のみなさま、本学教職員 【プログラム】 講演1:「スポーツで地域をつなぐ」 酒井 政幸 氏(公益財団法人静岡市まちづくり公社) 講演2:「ネパールの防災支援 ~協働の可能性と課題~」 勝井 裕美 氏(認定NPO法人シャプラニール=市民による海外協力の会) 講演3:「レジリエンスな社会に向けて~東北復興支援における協働の取組みから~」 平松 隆志 氏(株式会社ドコモCS東海静岡支店法人営業部) 【事前のお申込みが必要です】 申し込み期間:6月10日(金)~6月30日(木) 定員を超えるお申込みがあったときには、オンライン参加をお願いする場合があります。 会場参加?オンライン参加 共に、下記URLよりお申込みください。 https://bit.ly/3m3ByhO 【今後の予定】※日程は決まり次第お知らせいたします。 第2回:グローバル共創科学部(仮称)の教育と研究 第3回:グローバル共創科学部(仮称)の人材育成 |
申込み方法?問い合わせ先:
静岡大学企画部企画課グローバル共創科学部(仮称)設置準備事務室
global-jimu[at]adb.shizuoka.ac.jp
※[at]を@に変更してご利用ください。
注:グローバル共創科学部(仮称)の内容は設置申請中のものであり、変更される場合がございます。